-
【古本美品】しばてん 絵と文 田島征三 偕成社
¥1,000
カッパに似た化け物「しばてん」の生まれ変わりといわれる太郎のたどる運命を、深いペーソスをたたえながら描きます。【出版社の内容紹介】 発行日: 1971年04月 ISBN: 9784032040500 対象年齢 3・4歳から
MORE -
【新刊】 セミ ショーン・タン 著 岸本佐和子訳 河出書房新社
¥1,980
セミが人間と一緒に会社で働いている。誰からも認められず昇進もせず、それでも17年間コツコツと……。 誰の心にも残る、印象的な、静かで過激な問題作。 人間なんて大したことない。 誰もがたぶん気づいているこの事実を、物語で描くのは、本当に大変なことです。 それをこれだけの枚数でやってのけるとは、いつもながら恐れ入ります。 (道尾秀介氏)【出版社の内容紹介より】 単行本 A4変形 ● 32ページ ISBN:978-4-309-29019-5 ● Cコード:0071 発売日:2019.05.14 ショーン・タンの5年ぶりの新作。 灰色のオフィスで17年間、 けっきん なし、ミス なし、しょうしん なし、いえ なし、そうべつかい なし、かんしゃ なしで働いたセミのおはなし。 セミはニンゲンじゃないから、ニンゲンのことを笑って森に帰ったけれど、私たちは…。
MORE -
【新刊】民主主義は誰のもの? 文 プランテルグループ 絵 マルタ・ピナ 訳 宇野和美 あかね書房
¥1,980
「民主主義は、なにをしてあそんでもいい、自由時間のようなものだ」 で始まり、 「民主主義は、あそびのようなものだ。 それは、みんなであそぶ、自由のあそびだ。」 で終わるスペインの絵本。 今の日本の民主主義はどんなもの? ちゃんと自分で考えてみよう。 民主主義は誰のもの?
MORE -
【新刊】独裁政治とは 文 プランテルグループ 絵 ミケル・カサル 訳 宇野和美 あかね書房
¥1,980
見返しにはたくさんの独裁者たちの似顔絵が描かれている。独裁の時代を生きた経験のあるミケル・カサルがこの本の絵を描いている。 独裁者というと血も涙もない極悪人という感じがするけれど、この絵本の中で表現されている独裁者を見ると、あれ?こんな人近くにいるのでは…と思う。
MORE -
【新刊】ことばのかたち おーなり由子著 講談社
¥1,320
「もしも 話すことばが 目に見えたら どんなかたちを しているだろう」 毎日何かしら言葉を発さない日はないからか、ふと繰り返し読みたくなる絵本がある。 音がいろいろな色に見える人の話を、あるラジオで聴いたことがある わたしは今日どんなかたちのどんな色のことばをたくさん話したかな。【お店より】
MORE -
【新刊】チリンのすず やなせたかし 作・絵 フレーベル館
¥968
狼のウォーにお母さんを殺された子ひつじは、ウォーの弟子になって強くなってかたきをうとうとがんばります。しかし…。【出版社の内容紹介】 発行年月:1978年10月 定価 :880円(税別) 対象年齢:4歳から サイズ :27×21cm ページ数:32ページ ISBN :9784577003275
MORE -
【新刊】どろんこそうべえ 田島征彦作 童心社
¥1,650
「とざい、とうざい」一世一代の綱わたりに、またも綱から落ちてしまったかるわざしのそうべえ。間一髪、山伏のふっかい、歯ぬき師のしかい、医者のちくあんの三人に命を助けられ、のんで食べての大宴会に。それをみていたオケラが数をかぞえると、そうべえたちは子どもになって地底の世界へ吸い込まれてしまいます。そうべえたちは、ミミズの結婚式をじゃまするモグラを捕まえてほしいと頼まれますが…。【出版社の内容紹介】 定価1,650円 (本体1,500円+税) 初版:2007年1月23日 判型:B5変型ワイド判/サイズ:25.1×25.6cm 頁数:40頁 3歳~ ISBN:978-4-494-01241-1
MORE -
【新刊】アライバル ショーン・タン 河出書房新社
¥2,700
言葉はありません。 見ていると、ひきこまれていきます。 時を忘れて、自分を忘れて、そこに入っていきます。 セピア色のこの絵本に何を感じるか。 絵本は子どもだけのものではないと、そう強く思います。【お店より】
MORE -
【新刊】さっちゃんのまほうのて たばたせいいち 先天性四肢障害児父母の会 のべあきこ しざわきよこ共同制作
¥1,320
先天性四肢欠損という障害を負って生まれたさっちゃん。傷つきながらも右手の指がないという障害を受けいれ、力強く歩き始める。【出版社の内容紹介】 対象年齢 5歳から サイズ(判型) 27cm×19cm ページ数 40 ISBN 978-4-03-330410-6 NDC 913 発売日 1985年10月 定価:本体価格 1,200円+税
MORE -
【古本】おしいれのぼうけん ふるたたるひ、たばたせいいち 作 童心社
¥600
お昼寝前に、ミニカーのとりっこでけんかをしたさとしとあきらは、先生に叱られておしいれに入れられてしまいます。そこで出会ったのは、地下の世界に住む恐ろしいねずみばあさんでした。 ふたりをやっつけようと、追いかけてくるねずみばあさん。でも、さとしとあきらは決してあきらめません。手をつないで走りつづけます―。80ページものボリュームがありながら、かけぬけるように展開するふたりの大冒険。1974年の刊行以来多くの子どもたちが夢中になり、版を重ねてきました。累計228万部を超えるロングセラー絵本。【出版社の内容紹介より】 定価1,430円 (本体1,300円+税) 初版:1974年11月1日 判型:B5判/サイズ:26.6×19.1cm 頁数:80頁 3歳~ ISBN:978-4-494-00606-9 NDC:913
MORE -
みえるとか みえないとか ヨシタケシンスケ/さく 伊藤亜紗/そうだん アリス館
¥1,540
宇宙飛行士のぼくが降り立ったのは、なんと目が3つあるひとの星。普通にしているだけなのに、「後ろが見えないなんてかわいそう」とか「後ろが見えないのに歩けるなんてすごい」とか言われて、なんか変な感じ。ぼくはそこで、目の見えない人に話しかけてみる。目の見えないひとが「見る」世界は、ぼくとは大きくちがっていた。【出版社の内容紹介より】 4歳から 32ページ 26×19cm 定価(本体1,400円+税) ISBN9784752008422 配本日2018年7月12日
MORE -
【新刊】モチモチの木 著者 斎藤隆介 作 滝平二郎 絵 岩崎書店
¥1,540
豆太は、夜中にひとりでおしっこにもいけない弱虫。でも、大好きなじさまのために…。真の勇気とは何かを問いかける感動の絵本。【出版社の内容紹介】 著者 斎藤隆介 作 滝平二郎 絵 ジャンル 対象年齢 > 小学校低学年 シリーズ 滝平二郎の絵本 出版年月日 1971/11/20 ISBN 9784265909063 判型・ページ数 32ページ 定価 本体1,400円+税
MORE -
【古本】絵本 地獄――千葉県安房郡三芳村延命寺所蔵 白仁 成昭 著, 中村 真男 著, 宮 次男 監修 風濤社
¥800
この本の中の地獄絵は、千葉県安房郡三芳村延命寺に所蔵されている十六幅の絵巻をもとに構成したものです。これは、一七八四年(天明四年)、江戸の絵師によって描かれたものですが、作者の名はわかっていません。 制作に当たり、延命寺の佐々木竜之さんには、いろいろご便宜を図っていただきました。また監修は国立文化財研究所の宮次男さんにお願いして細かい点のご指導をいただきました。写真は、国立文化財研究所で古い絵巻を撮ってベテランの市川和正さんを煩わし原画の忠実な再現に成功しました。 本文のストーリーは室町時代につくられた“平野よみがえり草紙"などにより、白仁成昭さんが構想し、中村真男さんが文章を起しました。装幀、レイアウト、本文中一部の絵は、気鋭のデザイナー貝原浩さんがやりました。 地獄絵はいろいろな様相をもっていますから、見る人によって受け取る意味はそれぞれ異ってくるでしょう。 私たちは、これを見る子供らが、「死ぬことはこわいことだ」ということを強く心に刻むであろうと、それを主題に絵本づくりを思いたちました。本の制作に先立って、小学校二年生の男女三十四名に絵を見せ、感想を求めました。結果は、「死ぬのはいやだ。こんなところへ行きたくない」と異口同音に答えて、私たちの予想をうらづけました。 ひとの死に対する恐れは本能といわれるものでしょうが、それはまた、学習によって強められることを、日常の経験を通して私たちは知っています。昔の人が医学の末発達のそのころ、地獄絵を子どもらに見せ、死の怖れを語り、行動の自制を求め、生への執着を強めて子孫の持続を計ろうとした。と考えると、この絵図はその時代の人が生んだ大いなる叡知の一つといえます。 いまの子供らは、家族の単位が変化し、医療のあり方が変って祖父母や兄弟といった肉親の死に直面する機会がめったになくなりました。昨日役柄の中で死んだ俳優が別の役割で今日出るといったテレビから、死ぬということを子供らはどうとらえることができるでしょう。さらに「科学的にモノを見よ」という教育は、「死のこわさ」について殆ど語ることができていません。 文明は危険な環境を日々ふくらませています。それにひきかえ「死のこわさ」を学習するチャンスは、ますます遠のくばかりです。 いま、私たちが子供らにしてやらねばならぬこと、それは、生きることのよろこびたのしさを存分に教え、と同時に自らの生命を尊び、自らそれを強く守るという心を培ってやることでしょう。それはまた、他者への思いやりや生命を尊ぶ心につながっていきます。 死を恐れることのない子供らが育っていくとしたら、こんなにこわいことはありません。 1980年8月16日 風濤社
MORE -
【古本】ぼくがラーメンたべてるとき 長谷川義史作 教育画劇
¥700
ぼくがラーメンたべてるとき、地球の裏側でなにがおこってる? 世界の子はなにしてる? 遊んでる、働いてる、倒れてる…。 長谷川義史が世界の子たちへ平和への願いをこめました。【出版社の内容紹介】 対象年齢 : 3・4歳〜 / 小学校低学年〜 / 小学校中学年〜 / 小学校高学年〜サイズ: 264mm×214mmページ数: 32ページISBN: 978-4-7746-1057-3Cコード: 8793発売日: 2007年7月定価(税込):1,430円(本体1,300円)
MORE -
【古本】猫は生きている 早乙女勝元作 田島征三絵 理論社
¥1,000
東京を焼け野原と化した大空襲。生きのこったのは…。戦争をにくみ,強く平和を願う作家と画家が生みだした迫力ある大型絵童話。【出版社の内容紹介】 対象 小学校中学年, 小学校高学年 著者 早乙女勝元 絵 田島征三 価格 1,500円+税 ISBN 978-4-652-02005-0 サイズ 26×21 発行 1973年01月 ページ数 86ページ NDC 913 1978年発行のためかなり古いです。シミや破れた部分はなく、中はきれいです。【お店より】
MORE -
【新刊】すみれ島 文: 今西祐行 絵: 松永禎郎 偕成社
¥1,540
太平洋戦争ののち、南の海の小さな島に、ひっそりすみれが咲きました。特攻に散った若者たちと小学生の交流を愛情をこめて描く。【出版社の内容紹介】 対象年齢 小学校中学年から ジャンル 絵本 > 日本の絵本 サイズ(判型) 25cm×22cm ページ数 31 ISBN 978-4-03-438060-4 NDC - 発売日 1991年12月 定価:本体価格 1,400円+税
MORE -
【古本】いのちのいれもの 小菅正夫 文 堀川真 絵 サンマーク出版
¥1,000
動物たちが教えてくれた、 いのちをつなげていくということ。 大人気・旭山動物園を舞台にした絵本の登場です! トコちゃん一家は、旭山動物園へ出かけることになりました。 チンパンジー、オオカミ、エゾシカ、ホッキョクグマ、ペンギン、動物たちはみんな赤ちゃんを育てていました。 しかし、もうじゅう館につくと、トラのイチのすがたがどこにもみあたりません。イチをさがしているうちに、「喪中」かんばんを見つけました。 イチは死んでしまったの? トコちゃんの目から、なみだがぽろぽろこぼれてきました。 ちょうど、そこへ通りかかった園長さんといっしょに、トコちゃんは「いのちの糸」を40億年たどっていきました……。 「いのちのいれもの」たちの大切なやくわりを、かわいらしく、かつ幻想的な絵で伝えている絵本です。 文紹介 小菅正夫(こすげ・まさお) 1948年、北海道札幌市生まれ。1973年、北海道大学獣医学部を卒業し、獣医師として旭川市旭山動物園に就職。飼育係長、副園長を経て、1995年、園長に就任。「ぺんぎん館」「あざらし館」など、動物の「行動展示」施設を開館させ、閉園寸前だった動物園は月間入園者数日本一を達成した。2009年から2010年3月まで名誉園長。北海道大学客員教授。全国で講演活動も数多く行っている。 著書に『15歳の寺子屋 ペンギンの教え』(講談社)、『旭山動物園物語 オオカミの森』(あべ弘士絵 角川書店)、『生きる意味って何だろう?――旭山動物園園長が語る命のメッセージ』(角川文庫)、『<旭山動物園>革命――夢を実現した復活プロジェクト』(角川oneテーマ21)、『あさひやま動物記(1)オオカミの森とホッキョクグマ@旭山動物園』(秋草愛絵 今津秀邦写真 角川つばさ文庫)などがある。旭川市在住。 絵紹介 堀川 真(ほりかわ・まこと) 1964年、北海道紋別市生まれ。弘前大学で農学を、旭川で美術・木工を学んだ後、絵本やさし絵の仕事に関わる。 絵本に『じかきむしのぶん』(松竹いね子作 福音館書店)、『しゅっぱつがたこんくん』(ベネッセコーポレーション)、『北海道わくわく地図えほん』(けんぶち絵本の里・びばからす賞 北海道新聞社)、さし絵に『筆箱の中の暗闇』(那須正幹作 偕成社ワンダーランド)、『行け!シュバットマン』(村中李衣作 福音館書店)などがある。 子どもたちとのワークショップや、障がいを持った人たちへの療育にもたずさわっており、そうした経験をふまえて工作ガイド『かんたん手づくり おうちでおもちゃ――あかちゃんとあそぼう』(福音館書店)を上梓した。旭川市在住。 担当編集者より一言 実はこの絵本、私が入社して一番はじめに社内で通った企画です。小菅園長(当時)に依頼のお手紙を書いて、ご快諾いただいたときは飛び上がるほどうれしかったことをよく覚えています。企画からはや2年半! 時間はかかりましたが、納得のいく1冊になりました。堀川さんの絵もとてもかわいく、また色づかいがとてもきれいです。多くのお子さんたちの「お気に入り」の絵本になってくれればいいなと思います。 ヤケも破れや汚れもなくきれいです。【お店より】
MORE -
【古本】ふようどのふよこちゃん 飯野和好作 理論社
¥1,000
山里に暮らす腐葉土のふよこちゃんの目から見た,人のうつり変わりをおっとりとしたペースで描く,愛らしさいっぱいの絵本。【出版社の内容紹介】 対象 幼児〜, 小学校低学年, 小学校中学年 著者 飯野和好 価格 1,500円+税 ISBN 978-4-652-04044-7 サイズ 22×21 発行 2005年01月 ページ数 37ページ NDC
MORE -
【古本】しろいやみのはてで あらしのよるに特別篇 きむらゆういち作 あべ弘士絵
¥600
シリーズ10周年記念 描きおろしの美しい絵で再現された本編未収録シーン 本編では語られなかった隠れたエピソード はじめてつづられた5か月間の友情の真実が、胸にせつなくひびく。【出版社の内容紹介】 製品名 しろいやみのはてで 著者名 作:きむら ゆういち 絵:あべ 弘士 発売日 2004年10月23日 価格 定価 : 本体1,400円(税別) ISBN 978-4-06-212647-2 判型 B5変型 ページ数 34ページ シリーズ あらしのよるにシリーズ 裏表紙に若干のシミがあります。中はきれいです。【お店より】
MORE -
【新刊】つきごはん 計良ふき子作 飯野和好絵 佼成出版社
¥1,430
あたしは、炊きたてのご飯をよそいます。お父ちゃんにしたように、こんもりと、たっぷりと――。 昭和30年代の佐渡島を舞台に、大黒柱の父を失った農家の一年を、少女の目を通して描きます。 月命日ごとに僧侶を呼んでご飯をふるまい、父を偲ぶ家族。新米が実るころ、新しい命が誕生します……。 【ここがポイント】 ・作者の幼少時代をもとに描かれました ・亡き人を偲ぶ心の大切さを伝えます ・迫力ある絵は短編映画のようです 【編集者から】 私の家には、月に一度、炊きたてのごはんをよそい、父親のたましいを迎える「つきごはん」という日がありました。 私の誕生を見る前に、天国へ旅立った父。 「つきごはん」の日は、会ったことのない「父親」という存在を、胸に感じさせる大切な日だったのです――計良ふき子 【出版社の内容紹介】
MORE -
【新刊】だいじょうぶだよ、ゾウさん ローレンス・ブルギニョン(作) 柳田邦男(訳) ヴァレリー・ダール(絵)文渓堂
¥1,650
SOLD OUT
家族の病気や死を通じて子どもは命や死について学びます。その機会を子どもから奪ってはいないだろうか? 年老いたゾウは自分の死期を悟るが,一緒に暮らしていたネズミはそれを受け入れられない。しかし幾つもの季節を重ねるうちにネズミも成長して…。【出版社の内容紹介】 ローレンス・ブルギニョン(作) 柳田邦男(訳) ヴァレリー・ダール(絵) 25頁 280×229mm 定価:本体価格1,500円+税10% 発行年月日:2005年11月 ISBN:9784894234383
MORE -
【新刊】わたしの すてきな たびする目 作: ジェニー・スー・コステキ=ショー 訳: 美馬しょうこ 偕成社
¥1,760
私の左目は斜視。だからこそ私は他の人とは違う見方でこの世界を見ているんだ! 個性全開、斜視の治療体験をもとにした絵本。【出版社の内容紹介】 対象年齢 5歳から サイズ(判型) 29cm×24cm ページ数 40 ISBN 978-4-03-348270-5 NDC 726 発売日 2013年6月 定価:本体価格 1,600円+税
MORE -
【新刊】そらをとびたかったペンギン 作 甲ももこ 絵 はやしみこ 学苑社
¥1,760
とべないペンギン、モモが主人公の絵本。解説も収録。多様性を尊重し受容することを考える。【出版社の内容紹介】 ●著者紹介(初版時) 作 申ももこ(しんももこ) 保育士・ピアノ講師・自閉症スペクトラム支援士 自閉症スペクトラム学会所属。16 歳でパニック障害、うつ病を発症し、不登校を経験。30 歳の時、自閉症スペクトラムの診断を受ける。現在は、シングルマザーとして自閉症スペクトラムの息子と2人で暮らしながら、家事、仕事、子育ての両立に奮闘している。 協力 shizu(しず) 自閉症療育アドバイザー 著書:9万5千部『発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ』(講談社)、『言葉がけひとつで行動が変わる!子どもの叱り方・伝え方』(PHP研究所[PHPのHPから直販のみ])。スモールステップで親子ともに自己肯定感アップ、笑顔が増えるコツを提供。ブログ:shizuで検索「発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉」 絵 はやしみこ 2013年より水彩画制作を始め、2015年より水彩画家 春﨑幹太氏に師事。著書:『なっちゃんの声-学校で話せない子どもたちの理解のために』『どうして声が出ないの?-マンガでわかる場面緘黙』(ともに学苑社)など。 解説 佐藤恵子(さとうけいこ) 一般社団法人アンガーマネジメントジャパン代表・臨床心理士 アンガーマネジメントを教育、福祉・医療ならびに産業分野に伝える活動を展開。小学生・中学生向けのアンガーマネジメントテキストの開発も行なっている。著書:『怒りの裏側にあるもの-こころの扉を開けたその先に』(文芸社)。
MORE -
【新刊】どんなかんじかなあ 中山千夏文 和田誠絵 自由国民社
¥1,650
友達のまりちゃんは目がみえない。それで考えたんだ。 「みえない」って どんなかんじかなあって。【出版社の内容紹介】 定価 1,650 円(本体 1,500 円 + 税) B5ワイド 判/ 32ページ 2005年08月15日 発行 ISBN 978-4-426-87506-0
MORE